IMG_1979


飯能秩父の山奥で「Perfetto!」と叫んだ話。

外観についてはこちらの記事を御覧ください。


※一個人の感想です。適当にお読みください。


C60。 
COLNAGOの伝統を込めた、60周年目の集大成。 
かつてはレースバイクとしても最先端を行っていた存在である、Cシリーズの系譜。 


はじめに言えば、見た目に関してはともかく、
性能面についてはほとんど期待していませんでした。

だって、フレーム単体でも重量は1,000gを超えていますし、
モノコック全盛期の中で骨董品・伝統芸能(≒進化の殆ど無い)としか言いようのないラグドカーボン。

COLNAGOのCシリーズは「勝つためのバイク」から、「コルナゴの伝統を保存するバイク」へ、そのレゾンデートルを変えてしまったのではないかと思ってしまうのも、無理もないことではないでしょうか。


わざわざカーボンラグを用いるメリットがあるとも思いづらいところです。
ラグはモノコックに比べサイズの柔軟性がある、なんていう使い古された答えは、COLNAGO自体が
V1-rで否定していますし、例えば同郷イタリアのPinarelloも複雑なジオメトリバリエーションを用意しています。
(当然金型コストはべらぼうにかかっているはずだけど、ラグを大量に準備するのとどっちが高いのかは謎)




そんな先入観がある中で乗り初めたC60だったので、期待値はかなり低めな所からのスタートです。 

※メインの比較対象はCANYON Ultimate CF SLX 9.0 2014。 
主要コンポ、ハンドル、ホイールをC60に移植したので、殆どイコールコンディションでテストできました。 
ハイテクでイノベーティブでローコスト、伝統をぶち壊すような存在のCANYONと、
保守的でお高いブランドバイクであるCOLNAGOという、かなり対象的な比較になったかなと。 




sponsored link 


 

IMG_1778


組み上がった日は生憎の雨。しかし、美味しいものを我慢できるほど出来た人間ではないので、路面が濡れているのもお構いなしに外走へ。

先述のような疑念と、「見た目やブランドに騙されてはいけない」という意識で、かなり辛口な気分。

しかし、バイクに跨がってペダルを回し始めると、驚き。
Ultimate CF SLXのような、分かりやすい軽さ、カコンとタイムラグ無しで飛び出す感じは無い。無いのだけども…
 
凛、としている。

血が通っている。


炭素繊維の塊に跨っているはずなのに、そんな感覚が頭を過ぎります。
なんとなく、これはいいバイクだという感触がある。
それはLOOK 585 Ultraには有って、CANYON Ultimate CF SLXには無かった不思議な感覚で、
どこか懐かしさを感じつつ、しかし明らかに585Ultraよりも心地よい。

何か分からないけど、「真っ当」なロードバイクに乗っている、という不思議な感覚。

この段階ではこの感覚を咀嚼しきれず、ただニヤニヤしながらその感触を楽しみます。


路面状況も良くないので、そろそろと定番のテストコースへ。





IMG_1890




初期加速〜30km/h程度



Cシリーズといえば"ガチガチの高剛性バイク"のイメージだし、今回のC60は更にパイプを大径化しているので、
岩のような硬さの感覚かと思っていたら、そんなことはなく拍子抜け。
かっちりとした、ある種モノコック的な乾き気味の踏み応えが帰ってきます。
その結果、巡航スピードまでの加速はなかなか悪くない印象。

ただし、軽量系ハイエンドフレームで良くある"100の入力を瞬時に100の出力として吐き出している"ような感覚とは違った推進フィーリングです。
パッと頭に浮かんだのはDOGMA F8。アレに似ている。
しっかりとした加速の中にも、どこか重い踏み応え。
踏み始めから踏み終わるまでの距離が長いような気がする。軽いギアで回していても常にギアが軽くかかっているような。


例えるならば、ヒューン、フォーンという、ワープのような、奇妙に後を引く加速を繰り返しながらバイクの感覚を拾います。

気がつくのは、安定感。
重量が重いから?
直進安定性が高くバイクが真っ直ぐ進んでいくから?
それとも重心が低いのか?

何が原因か分かりませんが、
とにかく、C60は滑るように進んでいきます。
頭に浮かぶのは、ロールスロイス・ファントムがゆっくりと走る姿。
文字にするとバカみたいですが、本当にそういったイメージが浮かびました。


35km/h〜



意識して速度を上げていくと、段々と別の側面が見えてきます。
それまでは余裕を見せて、涼しい顔で駆動力に変換していたフレームが、
35km/h程度の速度から雰囲気を一変させ、
一漕ぎ毎にギュン、ギュンと爆発的な加速を見せるようになります。

車であればターボがかかりはじめたような、
もしくはECOモードからレースモードに切り替えたような、
獰猛で官能的な加速を見せます。

「このフレームは、もしかしたら入力した力以上を出力しているのではないか」
思ってしまうほどの伸びを見せ、C60はただひたすらに突き進みます。

もちろんそんなことはあり得ないので、「今まで乗ったどのバイクよりも進めやすい」
ということなのですが。

では何故進めやすいのか?

それは恐らく、入力した力を逃さぬよう、そして効率的に活用するように出来ているから。






ロードバイクで感じる、二種類の "進む"




どうやら良いロードバイクの進む感触(もしかしたら剛性感)には二種類有るらしい、というのが最近分かってきました。
1つは、瞬間的な出力に対して良く反応し、忠実に力を伝達するもの
こういったタイプはゼロ加速や高ケイデンスなど、素早く瞬間的に力を加えた時に良い印象を残す。
ただし、最適な入力ポイントは狭く、そこを過ぎると足当たりがスカスカになってしまう。加速にムラがある印象。
ペダリングが上手であればあるほど使いこなせるけど、ペダリングスキルの無いアマチュアには疲れてくるほど難しいフレームかもしれない。


もう1つは、人間の入力を上手く受け止め、均していくもの
こういったタイプは重めのギアで踏んであげたり、体重を乗せたダンシングで伸びる感覚がある。
ペダリングの全周でギアがかかっているような感覚があるので、ついつい踏みたくなってしまう。
ただし、パッと軽く乗っただけではむしろ「重い」「たるい」「ぼんやりしている」といったネガティブな印象になりがち。
絶対的な速度はもしかしたら低いかもしれないけれど、
人間の不均一な入力を上手くフレームに留める特性がある。


擬音で言えば、前者が「コンッコンッ」と点で加速するような感じに対し、後者は「スーッ」と、面で加速するような印象。


この前者と後者の感覚は、必ずしも1つのフレームにどちらかしか無い訳ではないようで。
理想的なフレームは両方の要素を持ち合わせています。
ただ、どちらかがより多かったり、速度域によって変わったりする。
Ultimateは前者が強いフレームだったので、高速域でペダリングが乱れてくると進みにくい印象を受けていました。
その代わりに重量の軽さでトルクの谷を上手くごまかしている感じ。
以前試乗したMadone9は非常に後者が強く、かつ低速域では前者も出てくる感覚。


乗り込んで分かったのは、C60はかなり後者、トルクを帯で出していくタイプだということ。
ただし、前者が全くない訳ではなく低速域の軽快さを薄い大径パイプで上手く出しているように思えます。

軽快感の塊のようなUltimateから乗り換えると、その重量差も相まって「うーん、どっしりしてるなぁ」と思わされましたが…
しかし、速度域が上がり、更に踏み込むようなペダリングになっていくとその印象が一変。
グイグイとフレームが前に進みたがる。
ペダリングの力をフレームが溜め込んで、余韻を感じられるほどに長い時間放出してくれているような。
Ultimateでは踏み切れなかったギアが、何故か踏み切れてしまう。
"出力伝達機械"ではなく、"共に走る"感覚を伴って、伸びやかに進んでいく。
これは、とんでもなく気持ちいい。


※ペダリングスキルが高ければ or 元気なうちは前者の方が速い気がしています。



IMG_2217



乗り心地





Ultimateのようなモノコックフレームから感じる一枚革のパリパリ感、ホイールからの振動やペダリングの感覚がダイレクトにフレーム全体に伝わっていくような、"薄い箱に乗っているような"感覚は無く。
むしろ、みっちりと肉が詰まっているような感覚。585にも共通するフィーリングなので、もしかしたらこれがラグドカーボン特有のものかもしれないなと思います。
それぞれのパイプが独立していて、接合部で振動の濁りというか、減衰が起こっている雰囲気。

細かい振動はかなり打ち消して、且つあっという間に減衰してくれるんですが、
大きな振動に対してはそれなりの突き上げがあります。
このあたりはフレーム形状で極端な性能を持たせられるモノコックの方が得意かも。
また、連続して凸凹している路面を走ると、フレームがそれに応じて揺れていく感じがあります。 
フレームが処理しきれていないのかな?という印象を初めは受けました。





登り





IMG_2030


最近マイブームの飯能・秩父地方に持ち込んで、何度か100kmのライドをこなしました。

重量が有るフレームなので、登りにはあまり期待していませんでしたが、
実際、Ultimateのようにサクサクと登りをこなしていくタイプの登り方ではありません。

脚に常にギアがかかっている感覚が強いので、多少重めのギアで登っていくと楽しいです。
当然軽いギアでケイデンス高めで登っても良いのですが、ついついギアを重くしてしまう、そんなフレーム。

斜度がキツくなった所でダンシングに切り替えると、一漕ぎ毎に勢い良く進んでくれます。
これは非常に爽快で、ついつい何度も繰り返してしまいます。
脚がキツイ状態でも、適度に踏み切れている感覚。


フレームの特性は登りの際のマインドに影響するのではないか、と思っていて、

585 Ultraに乗るとケイデンスをガンガン上げながら頂上を一心不乱に目指してしまいますし、 
Ultimate CF SLXでは脚と心拍の情報を冷静にモニタリングしながら、最速で走るためのマネジメントを考えてしまいます。

C60ではどうなるかというと、ただひたすらに楽しいです。
変わりゆく登りの景色を眺めながら、一漕ぎ毎に自転車を進めているという感覚を楽しみ、
頂上までの行程を至福のひとときとする。

決して最速のヒルクライムマシーンでは無いのだけれど、自転車に乗って自然と向き合うという根源的楽しさを味わえる、不思議な乗り物です。
(我ながら意味の分からないことを書いているな、と思います)


まさに、僕にとっては完璧なバイク。
本当に、楽しい!





下り




抜群の安定感のお陰で、下りでは勝手にスピードが出てしまいます。

フォークやヘッドなど、フレームに剛性が不足している感じは一切無し。
フロント側が常に前に進もうとしてくれるので、サドルを横に押すような形で
リアをコントロールしてあげると、弱アンダー気味でスムーズに曲がっていきます。 

Ultimateのようにオーバー気味のコーナリングでは無いので、
細かいS字の切り返しや、急カーブは少し苦手かも。
きっちりブレーキングをして、教科書通りに走らせるとしっかり進んでくれます。


特筆すべきは、直線でもコーナーでも気がつく路面追従性です。
まるで路面に磁石でくっついているかのように、コーナーでもバイクが路面をしっかりと捉え続けます。
Ultimateでは跳ねていた段差でも、ビタッと路面を逃さずに走っていきます。
ジオメトリのお陰で前後荷重がいい感じになっているのか、フレームの素材で路面にホイールを押し付けているのか、
理由は全く分かりませんが、この追従性は非常に魅力的です。

ちなみに、この路面追従性が、連続的な路面の段差を乗り手に忠実に伝えてしまう原因かもしれないなと思っています。
これまでは飛び跳ね、飛び越えていた段差の部分まで追ってしまうので、却って上下動が多くなってしまうという可能性はあるかなと。



ロングライド



C60での初飯能で、アップダウンを100kmほど走り
そろそろ終わりが近づこうかという時に、脚がまだ残っている事に気が付きました。
試しにちょっとした登りでダンシングをしてみると、全然登れます。
これは、Ultimateではあり得なかったことです(当社比)。
どうやらC60,距離を走っても脚を残しやすい類のフレームのようです。
 

IMG_2108


ブルベにも持ち込んでみましたが、同じく非常に脚を残しやすい印象です。
ケイデンスを調節して脚を残そうと積極的にマネジメントしたのではなく、
適当に踏んだり回したりしながらだったので、その結果は予想以上のものでした。
 
雑に踏み込んだ時の、脚へのキックバックを上手く減らしてくれているのだと思います。 




"コルナゴらしさ"とは?





IMG_1806


"〜らしさ"という言葉を雑誌などのインプレで見かけます。
デローザらしさ、コルナゴらしさなど。

僕はこの言葉がどうもピンと来ないんですね。
生産地もデザインも、素材も違う中で共通する"らしさ"なんてあるのかと。
ふんわりしたマーケティング用語なのかな、と思っています。
 

そう思っていて、且つ他のコルナゴに乗ったことが無い僕が、
それでもこれが"コルナゴらしさ"だと思う部分はありまして。

それは、"コルナゴという体験" そのものだと考えています。

例えば、その秀逸なジオメトリのお陰で、教科書通りに部品を取り付けるだけで
ちゃんとしたポジションが出るという驚き。

例えば、その綺麗なフレームを眺め、それに跨がり、そして色んな場所へ行って、
そして写真を撮る。風景と一緒につい撮りたくなる、そんな楽しみ。

例えば、タイムアタックで思うようなタイムが出なくても、「まあコルナゴだし、楽しかったからいいや」と思えること。

例えば、自分が乗っているバイクが、イタリアで手作業で創り出されたフレームなのだ、とふと思い出した時の郷愁のような何か。

そういった、ちょっとした体験が"コルナゴらしさ" であると感じます。
当然そういった"らしさ"は、コルナゴ以外のブランドもそれぞれが持っているはずです。
しかしどのようなブランドであれ、他のブランドで代替の効かない"らしさ"を持っているということは
そのブランドを選び、愛する十分な理由になるでしょう。

コルナゴが持っている歴史や製法や塗装は、なかなか他で替えが効かないものなので、
それらの差別化要因が一種の"らしさ"と呼ばれるものである、というのが最終的な僕の理解です。


IMG_2079

 
そして、その"コルナゴらしさ"、
いや、"コルナゴのCシリーズらしさ"に心惹かれる人にとっては、
その値段も、決して最新鋭機とは言えないそのレース性能も、このフレームを選ばない理由にはならないのです。