IMG_1749

「いつか」って、今だ。




IMG_1714





IMG_1712


Willierの箱に入って来日した彼女は、あまりにも美人でした。


IMG_1669

彼女のために準備した、ぴったりのシートポスト。
一本だけ在庫を見つけて飛びつきました。


IMG_1716

お似合い。


IMG_1667

嫁入り道具も、非常に豪華。
ヘッドキャップが三種類に、トップキャップ、チェーンキャッチャー、コルナゴのロゴが刻まれたボトルケージボルトまで。





IMG_1724

寝食を忘れて組み上げました。
少しグラマラスで、でもやっぱり凛とした立ち姿。

IMG_1739





はい。
買いました。C60。

当初はプロチームカラーの795を探していたのですが、C60のあまりの美しさに一撃KOです。
「いつかはコルナゴ」などという言葉が語られたりもしますが、いつかどころの話ではありませんでした。




C60を買った理由は3つ。

1. 「コルナゴ」だから
2. 「カーボンラグドフレーム」だから
3. 「塗装が綺麗」だから

要するに、「今乗ってるCANYONと真逆のフレーム欲しくない?」ってことです。


"コルナゴ"




コルナゴといえば、創業1956年創業のイタリアンメーカー、らしい。

コルナゴのこれまでのイメージは、2つ。
1つは、「見た目が綺麗でやたら高いブランド」。
ちょっと暑苦しいほどの塗装とクラシカルな雰囲気の押し出しで、
なんとなく高嶺の花のような、ついつい目を惹かれるそんなブランド。
フレームにグラデーションを使ってるフレームって最近殆ど見ない気がします。


もう1つは、「プロロードの最前線で走るブランド」。

petacci
引用:Eurosport

トップチューブにジェット戦闘機が描かれたExtreme-powerでかっ飛ぶアレサンドロ・ペタッキ。




ras
引用:Le Grande Boucle

2005年にプロトタイプのエクストリームCを駆って山岳賞を獲得したミカエル・ラスムッセン(なおドーピング)。



den
引用:Cycling Hall of Fame

デニス・メンショフ。(なおドーピング疑惑)


個人的には、ラボバンク供給時代のミステリアスなヌードカーボンフレームが好きでした。





arashiro
引用:Cyclowired

それから当然、新城幸也選手もコルナゴでした(なおモノコックの方を好んでいた上に今はメリダ)。


そんな、まったく違う二面的な印象です。

芸術品のような、美しい構造物という側面と、
レースで勝利をもぎ取る俊馬としての側面と。
これらを両立出来ているブランドは少ないと思います。

コルナゴのC60は今日では珍しく、それを両立している稀有なフレームだと思っています。
まあ、かなり芸術品寄りだとは思いますが。塗装重いでしょうし。



(機能を追い求めるならむしろやりきって欲しいので、やりきった感のある
LOOK 795 Aerolightはめちゃくちゃ欲しいです。
ただ、今年モデルのペイントが気に入らないので買えず…
後はピナレロでしょうか。DOGMA60.1の塗装は美しかったです。
ここ数年はF8など「速いバイク」としての側面を重視しつつあるのかなぁ、と思いますが。
あと、機能が透けるような造形のほうが売れそうではあります)








2. ラグドカーボン



bi1


一番好きなフレームを一本挙げるとすれば、手元に保管してあるLOOK 585 ULTRAです。
585ULTRAは、ラグドカーボンが栄華を極め、ある意味で"滅びた"時代を生きたフレームだと思っています。
それは同LOOKの595しかり、TIMEのVXRSしかり。
2010年前後に、彼らは皆退役してしまいました。


コルナゴは、それに最前線で抗い続けた、おそらく唯一のメーカーと言っても良いと思います。


list


左にコルナゴのCシリーズ/Eシリーズを時系列順に並べました。
右には新しい時代の象徴となったモデルを3本。


C40から始まったラグドカーボンのCは、10年後の2004年にC50へと受け継がれます。
2004年といえば585Ultraがデビューした年でもあります。

しかし、C50からの10年間で、カーボンは著しく進化しました。
S-works TarmacはSL2でトップスプリンター トム・ボーネンのスプリントに耐える剛性を身につけ、
Madone SSLはコンタドールの勝利とともに流線型の6.9Proへと姿を変え、
Prince Carbonはカーボンならではの造形を全身に身にまとい、新しいイタリアンデザインと高性能を両立させます。

コルナゴも時代の流れに対抗するために、Extreme-C、Extreme-Powerと軽量特化、剛性特化の2モデルを出します。
今から考えれば、これがラグドカーボンの当時の限界だったのかもしれません。
軽くて硬くて快適という幕の内弁当的なフレームを作るのは、単純なパイプ形状を持ったラグドカーボンには難しいテーマです。
(コルナゴもそのあたりは分かっているので、GIANT製のモノコックフレームM10やV1-rをラインナップしているのでしょう。実際、プロはモノコックモデルを多く使っている気がします)




colnago eps02
引用:cyclowired

Extreme-CとExtreme-PowerはEPS(Extreme-Power-Super)に統合され、さらなる進化を目指します。
一方で、コルナゴはモノコックフレーム、M10も投入します。
この辺りからちょっとすみ分けがわからなくなって来ますが、Cシリーズは揺るがず。
50番代のCシリーズ集大成としてC59を投入します。



colnago_c59
引用:cyclowired

丸パイプを主体としつつも、パイプ内のリブを更に強化したC59。
旧態然としたラグドカーボンで、やれるところまでやり尽くしたのではないかなと。


このように、C59を「C60の一歩手前」ではなく、「C50時代のフィナーレ」と考えていた僕は、C59よりも、むしろC60がとても気になっていたのです。
何故なら、僕が持っている585UltraはC50時代を生きたフレームなので、C59は同じテイストを持っているかもしれないけれど、
C60は一つの時代の幕開け。
C50-EPS-C59が創りだした世界とは違ったものを持っているのではないかと思ったので。

17917_colnagoC60_229C60
引用:cyclesports

そして、C60は実際にもの凄い変化を遂げました。
それが進化であるかどうかはともかく。



ただ、このフレームは自転車史に残る、と僕は強く信じています。
恐竜的進化を遂げたラグドカーボンの残火なのか、一つのジャンルの確立なのか。










3.塗装


IMG_1776


イタリアのパマペイント社で行われるという、手作業のエアブラシ塗装。
全てのモデルに施されるわけではありませんが、コルナゴを象徴する要素の一つでもあります。

いや、確かに塗装は重いです。
塗装で250gも乗ったらフレーム重量3桁台は難しいです。
実際に、C60のフレーム重量は1,000gを超えています。

しかし、マットブラックのCANYONを所有してみて分かったことは、
僕は思った以上に「自転車の美しさ」に価値を見出している、ということです。
これは個人の価値観なので、
一番速く楽に移動できる自転車に乗りたい人もいるでしょうし、
形がとにかくかっこいい自転車に乗りたい人もいるでしょうし。

IMG_1736


ただ、何気なく壁に立てかけたバイクをフッと見た時に、
見慣れているはずの自分のバイクに目を奪われてしまう感覚はなかなか素敵なものだと思っています。

というわけで、綺麗なフレームが欲しかったのです。
ところが、塗装が美しく、化粧カーボンの地が見えており、かつクリアが吹かれているフレーム、
探すと意外と無いものです。


mhwh_l


そこで、コルナゴです。
C60に残されたアールデコ調のクラシックシリーズ。
これが最高にツボでした。


plwh_l

ちなみに、C60にも割りと見た目が普通なベタ塗りのものもあります。
クラシックシリーズは明らかに工数が多そうな見た目をしているので、ベタ塗りと同じ値段で本当にいいのか?と思わなくもありません。



長くなりそうなので、続きは次回で。